2014年04月30日
角島編&まとめ デイトナ675ソロ1500kmツーリング
4月26日
A地点からB地点まで~1日目走ってきました
(ザ・ぼんちか!!
)
25日仕事終わり16時帰宅、26日0時40分発
豊田東IC発ー中国自動車道美祢IC下車角島
寒い、遠い、眠い、走って走ってさらに走って9時20分到着
全般
1日目ルート
二日目ルート
今回の場所詳細⇒角島大橋 しおかぜの里角島
再びバイクに乗り始め角島大橋を知り、絶対行くぞと決めてから
やっと暖かくなりGW突入
バイク故障が心配で行くのに勇気いりましたが
行くならこの時期しかないかなと思い、GW1週間前に決意
宿を予約しシートバックと少しの安心感を求めて
瞬間タイヤパンク修理剤購入
南海部品BA-304このシートバックが重宝した
取り付け簡単、固定がっちり、使い勝手も良い、見た目も良し
お勧めバッグです前面にも小物入れ付いています(腰があたる所)
寒さには自信ありましたが、新名神高速、中国道ハンパなく寒かった
3月に山に走りにい行った時とほぼ同じ装備でしたが
何時間も高速走行だと同じ気温(4度だったから暖かい?)
でも冷え込みきつい
走りたかったけど寒くて休憩が2回ほど増えてしまった
角島着9時20分、高速下りてからは暑い
角島中心にある「しおかぜの里角島」でサザエ食べました
3個500円↓
日が上るとさらに暑い
しおかぜの里角島前の海辺がとても綺麗
西にある角島灯台にも行ってみましたが混雑していたので
ぐるっと回って宿に向かう事にしました
今回のツーリング
走行距離 1498.6km
ガソリン計7回給油 1万2470円
給油量70.31リットル 平均燃費21.3km
ラスト給油は京都南IC下車付近スタンド、
283.5km走行していたので止むを得ず下車
ここの給油所で14.82リットル満タン17リットルだから
走行してたら危なかったかも
ランプ点灯から50km以上は走ってから冷や汗ものだった
中国道、西宮名塩SAから草津PAまで73km(後で確認)
高速料金1万2220円
正確ではありません自宅で公団HPから出しました
主な料金
宿代(缶ビール2本込み) 7000円
高速代 1万2220円
ガソリン代 1万2470円
今回のツーリング日記↓↓↓
ゲゲゲの喜太郎編(水木しげるロード)
ベタ踏み坂編
石見畳ヶ浦編
角島まとめ写真は⇒角島大橋写真こちらクリック
トラブル無く無事帰れてよかったです
こえで土日あれば少し遠くまで行けそうだ~
バイク洗わなきゃ虫だらけだ

にほんブログ村

バイクツーリング日記 ブログランキングへ
A地点からB地点まで~1日目走ってきました

(ザ・ぼんちか!!

25日仕事終わり16時帰宅、26日0時40分発
豊田東IC発ー中国自動車道美祢IC下車角島
寒い、遠い、眠い、走って走ってさらに走って9時20分到着

全般
1日目ルート
二日目ルート
今回の場所詳細⇒角島大橋 しおかぜの里角島
再びバイクに乗り始め角島大橋を知り、絶対行くぞと決めてから
やっと暖かくなりGW突入
バイク故障が心配で行くのに勇気いりましたが
行くならこの時期しかないかなと思い、GW1週間前に決意

宿を予約しシートバックと少しの安心感を求めて
瞬間タイヤパンク修理剤購入
南海部品BA-304このシートバックが重宝した
取り付け簡単、固定がっちり、使い勝手も良い、見た目も良し
お勧めバッグです前面にも小物入れ付いています(腰があたる所)
寒さには自信ありましたが、新名神高速、中国道ハンパなく寒かった
3月に山に走りにい行った時とほぼ同じ装備でしたが
何時間も高速走行だと同じ気温(4度だったから暖かい?)
でも冷え込みきつい

走りたかったけど寒くて休憩が2回ほど増えてしまった
角島着9時20分、高速下りてからは暑い
角島中心にある「しおかぜの里角島」でサザエ食べました
3個500円↓
日が上るとさらに暑い
しおかぜの里角島前の海辺がとても綺麗
西にある角島灯台にも行ってみましたが混雑していたので
ぐるっと回って宿に向かう事にしました
今回のツーリング
走行距離 1498.6km
ガソリン計7回給油 1万2470円
給油量70.31リットル 平均燃費21.3km
ラスト給油は京都南IC下車付近スタンド、
283.5km走行していたので止むを得ず下車
ここの給油所で14.82リットル満タン17リットルだから
走行してたら危なかったかも
ランプ点灯から50km以上は走ってから冷や汗ものだった

中国道、西宮名塩SAから草津PAまで73km(後で確認)
高速料金1万2220円
正確ではありません自宅で公団HPから出しました
主な料金
宿代(缶ビール2本込み) 7000円
高速代 1万2220円
ガソリン代 1万2470円
今回のツーリング日記↓↓↓
ゲゲゲの喜太郎編(水木しげるロード)
ベタ踏み坂編
石見畳ヶ浦編
角島まとめ写真は⇒角島大橋写真こちらクリック
トラブル無く無事帰れてよかったです
こえで土日あれば少し遠くまで行けそうだ~
バイク洗わなきゃ虫だらけだ


にほんブログ村

バイクツーリング日記 ブログランキングへ
2014年04月30日
石見畳ヶ浦編 デイトナ675ソロ1500kmツーリング
宿に泊まるのみでしたが地図を見たらなにやら観光箇所が・・・
オマケついでに寄ってみた、石見畳ヶ浦でしたが神秘的な空間だ
宿は角島からの帰りで島根県浜田市の「民宿かまや」です
一泊2食付で6500円、素泊まりで3500円、安い
畳部屋、風呂、トイレ共同で安い民宿でしたが
宿自体もトイレ、風呂も清潔感ありました
なにしろ自由が利くコンビニも近いし、宿一階は食堂
必要なものは歯磨きセット、シャンプー、ジャージかな
一応、宅配便でバイクカバーとロック鍵2個、着替え等送りましたが
駐車場が敷地内でしたのでロック鍵1個のみで済ませました
こちらには車4~5台置けるかな
小さい民宿は旅行会社に反映されにくいから直接電話で
宿空き確認が良いかもですね
楽天では宿空き無し、るるぶでは空き有りと、
一件旅行会社で料金が千円高い所があった
宿付近の海水浴場です↓
なるべく早く着いてシャワー浴び、飯食べて寝ようと思っていたので
17時INでしたけど15時30分到着、コンビニでビールを買い宿前の港で堤防に座って時間潰し
↓
16時になったので宿に行き部屋に案内され後はご自由に~
さっそくシャワーを浴び、またコンビニでビールとつまみを購入
これが幸せだw
飲んでいたらお店の大将が「石見畳ヶ浦」みておいで
ここは夕日も綺麗だから、あそこのトンネル抜ければ直ぐだよと
飲み出していたので行くのは止めるつもりでしたが
せっかくなので
宿出てすぐの場所、あれが入り口か~↑

入り口動画
トンネル抜けたら別世界さらにトンネル抜けて石見畳ヶ浦
足元は砂ではなく岩盤です、景色も水も綺麗だった
水中にはイソギンチャクが
海水魚飼育を昔やってた自分には興味津々
ウニもそこらじゅうに要るじゃないか
一瞬だがハマクマノミらしき魚もみえた
昔飼育していたハタゴイソギンとカクレクマノミの共存は和みますよ
帰宅後、宿前からの風景
今回は取れたての魚食べれるならと飯付きにしました
朝食は6時には出発したいと伝えると弁当作ってくれました
食事は写真のほかに刺身の盛り合わせと
揚げ魚、竹の子、ご飯は豆ご飯でした
豪華さはありませんが、どれも美味しかったです
スーパードライ350缶250円です。これも安い
朝は好きな時間に出て行っていいよ~と言う事で
5時ちょい過ぎにコソコソ~っと出発
宿を出て海岸線の国道9号線がとても快適に走行できる
前方には徐々に山から顔を出す、うっすらと霧のかかった太陽、
右手に山、左手に水平線、風力発電やらで景色最高でした
途中の道の駅
何か懐かしさがあったので
↓
国道9号線沿いは道の駅多いな5箇所は通ったような
石見畳ヶ浦写真
→こちらをクリック←

にほんブログ村
オマケついでに寄ってみた、石見畳ヶ浦でしたが神秘的な空間だ
宿は角島からの帰りで島根県浜田市の「民宿かまや」です
一泊2食付で6500円、素泊まりで3500円、安い
畳部屋、風呂、トイレ共同で安い民宿でしたが
宿自体もトイレ、風呂も清潔感ありました
なにしろ自由が利くコンビニも近いし、宿一階は食堂
必要なものは歯磨きセット、シャンプー、ジャージかな
一応、宅配便でバイクカバーとロック鍵2個、着替え等送りましたが
駐車場が敷地内でしたのでロック鍵1個のみで済ませました
こちらには車4~5台置けるかな
小さい民宿は旅行会社に反映されにくいから直接電話で
宿空き確認が良いかもですね
楽天では宿空き無し、るるぶでは空き有りと、
一件旅行会社で料金が千円高い所があった
宿付近の海水浴場です↓
17時INでしたけど15時30分到着、コンビニでビールを買い宿前の港で堤防に座って時間潰し

16時になったので宿に行き部屋に案内され後はご自由に~
さっそくシャワーを浴び、またコンビニでビールとつまみを購入
これが幸せだw
飲んでいたらお店の大将が「石見畳ヶ浦」みておいで
ここは夕日も綺麗だから、あそこのトンネル抜ければ直ぐだよと
飲み出していたので行くのは止めるつもりでしたが
せっかくなので
入り口動画
トンネル抜けたら別世界さらにトンネル抜けて石見畳ヶ浦
足元は砂ではなく岩盤です、景色も水も綺麗だった
水中にはイソギンチャクが
海水魚飼育を昔やってた自分には興味津々
ウニもそこらじゅうに要るじゃないか
一瞬だがハマクマノミらしき魚もみえた
昔飼育していたハタゴイソギンとカクレクマノミの共存は和みますよ
帰宅後、宿前からの風景
朝食は6時には出発したいと伝えると弁当作ってくれました

揚げ魚、竹の子、ご飯は豆ご飯でした
豪華さはありませんが、どれも美味しかったです
スーパードライ350缶250円です。これも安い
朝は好きな時間に出て行っていいよ~と言う事で
5時ちょい過ぎにコソコソ~っと出発
宿を出て海岸線の国道9号線がとても快適に走行できる
前方には徐々に山から顔を出す、うっすらと霧のかかった太陽、
右手に山、左手に水平線、風力発電やらで景色最高でした
途中の道の駅

国道9号線沿いは道の駅多いな5箇所は通ったような
石見畳ヶ浦写真
→こちらをクリック←

にほんブログ村
2014年04月29日
ベタ踏み坂編 デイトナ675ソロ1500kmツーリング
ダイハツ タント カスタム CMで有名になった
ベタ踏み坂こと江島大橋へ角島帰りに走ってきました
この場所は写真も動画も望遠で撮らないと迫力出なさそうだ
それでも載せる
携帯のズーム使うとちょい迫力出るかな
画像かなり悪くなりますけど↓↓
行ってみる事が大事

走ってみる事が目的

今回のツーリングから動画入れてみました
まだ携帯動画(XperiaZ1 SOL23)なので画質悪いです
音声そのままなのでボリューム注意です
動画はさらに迫力ないです(ノД`)
通りすがりの方が「撮りましょうか」って
声を掛けてくれるので嬉しいですね
この様な写真撮りたいものですね
動画の0:16付近からの撮影かな~
ブーログに投稿した写真以外にもフォト蔵アルバムに入れています
こちらをクリック

にほんブログ村
ベタ踏み坂こと江島大橋へ角島帰りに走ってきました
この場所は写真も動画も望遠で撮らないと迫力出なさそうだ
それでも載せる

画像かなり悪くなりますけど↓↓
行ってみる事が大事

走ってみる事が目的

今回のツーリングから動画入れてみました
まだ携帯動画(XperiaZ1 SOL23)なので画質悪いです
音声そのままなのでボリューム注意です
動画はさらに迫力ないです(ノД`)
通りすがりの方が「撮りましょうか」って
声を掛けてくれるので嬉しいですね
この様な写真撮りたいものですね

動画の0:16付近からの撮影かな~
ブーログに投稿した写真以外にもフォト蔵アルバムに入れています
こちらをクリック

にほんブログ村
2014年04月29日
ゲゲゲの喜太郎編(水木しげるロード) デイトナ675ソロ1500kmツーリング
デイトナ675で走る、山口県~島根県~鳥取県
総距離1500km 一泊ソロツーリング
(正確には1498.6km)
26日00:30分家出発~27日16:30分帰宅
水木しげるロード、石ベタ踏み坂、見畳ヶ浦、角島大橋&まとめ
上記4つに分けて投稿予定
初日
角島大橋、石見畳ヶ浦
翌日
ベタ踏み坂、水木しげるロード
簡単にUP出来そうなゲゲゲの喜太郎編「水木しげるロード」から
後は徐々にUPしていきます他の記念撮影が終わり次第つかさず2~3枚お願い~
いろいろポーズ取ってくれました
ちょいシャッターチャンスずれてしまった
今回のメインは角島の予定でしたが
「水木しげるロード」がとても面白かったです
一人で2時間半も歩きまわってしまった
到着したのが7時半観光してる方もチラホラ
2輪駐車場は無料開放、場所は駅裏(職員駐車場かな?)
九州からのバイクが2台止まっていました
境港市観光ガイド
http://www.sakaiminato.net/
水木しげるロードのブロンズ像
http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/bronze/
水木しげるロード周辺駐車場情報
http://www.sakaiminato.net/site2/page/topics/2011gwparking/
観光マップ
http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/
水木しげるロード手前の港に水産丁の船発見
「水木しげるロード」に行く前にこちらに写真だけ撮りに
店が開くと撮りづらくなるかもなので早めに写真のみ
日本一大きい鬼太郎石像
ねずみ男
妖菓目玉おやじ
↑↑↑拡大注意
妖怪食品研究所の綺麗なお姉さんに持っていただきカシャ
妖菓目玉おやじ
一反もめん焼き
喜太郎
帰り掛けにねずみ男
トイレ看板
動く目玉
帰ってきたら全身筋肉痛~動くたびに
特に腕、太ももが
水木しげるロード写真こちらにまとめてUP
→こちらをクリック←

にほんブログ村
総距離1500km 一泊ソロツーリング

(正確には1498.6km)
26日00:30分家出発~27日16:30分帰宅
水木しげるロード、石ベタ踏み坂、見畳ヶ浦、角島大橋&まとめ
上記4つに分けて投稿予定
初日
角島大橋、石見畳ヶ浦
翌日
ベタ踏み坂、水木しげるロード
簡単にUP出来そうなゲゲゲの喜太郎編「水木しげるロード」から
後は徐々にUPしていきます他の記念撮影が終わり次第つかさず2~3枚お願い~
いろいろポーズ取ってくれました
ちょいシャッターチャンスずれてしまった
今回のメインは角島の予定でしたが
「水木しげるロード」がとても面白かったです
一人で2時間半も歩きまわってしまった
到着したのが7時半観光してる方もチラホラ
2輪駐車場は無料開放、場所は駅裏(職員駐車場かな?)
九州からのバイクが2台止まっていました
境港市観光ガイド
http://www.sakaiminato.net/
水木しげるロードのブロンズ像
http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/bronze/
水木しげるロード周辺駐車場情報
http://www.sakaiminato.net/site2/page/topics/2011gwparking/
観光マップ
http://www.sakaiminato.net/site2/page/roadmap/
水木しげるロード手前の港に水産丁の船発見
「水木しげるロード」に行く前にこちらに写真だけ撮りに
店が開くと撮りづらくなるかもなので早めに写真のみ
日本一大きい鬼太郎石像
ねずみ男
妖菓目玉おやじ
↑↑↑拡大注意

妖怪食品研究所の綺麗なお姉さんに持っていただきカシャ
妖菓目玉おやじ
一反もめん焼き
喜太郎
帰り掛けにねずみ男
トイレ看板
動く目玉
帰ってきたら全身筋肉痛~動くたびに

特に腕、太ももが

水木しげるロード写真こちらにまとめてUP
→こちらをクリック←

にほんブログ村
2014年04月19日
金鯱サボテン 土&鉢替え&胴切
4月19日(土)
ほったらかしにしていた金鯱サボテン
プランターにトゲが触れてきたので3株の鉢変えと
残りの1株は金鯱サボテンの胴切り挑戦!!
金鯱サボテンの土替え手が痛いんだよな~~~
同じくクワズイモと多幸の樹(カジュマル)
クワズイモ簡単なので毎年、多幸の樹は2年に1回
今回使用した物↓↓プランターもうちょい大き目が良かったちょい失敗
厚めのゴム手袋とプチプチはサボテン用です
まずは土替えのみの簡単な多幸の樹
次はクワズイモ
このクワズイモは子株です親株は去年の夏、直接庭に植え込み冬越し出きるか様子見してみました
庭に植えると葉の大きさが2~30cmとかなり大きくなる
冬越しは案の定全滅、かなり大きくなりすぎていたので処分に近かったかな
今回も小分けの株だけ鉢植えして元株はまた庭へ
今年の冬は取り込もうかな~
ここからがメインの金鯱サボテン
いあまる4株のサボテンも子株から成長した物です↓
17、8年前位かな~伊豆のシャボテン公園で高さ約10センチの金鯱サボテン1個購入
何年か育てた所で???サボテンから何か出てきた?
そうサボテンの子株(子吹き)
↓↓当時こんな感じだったですHPから引用
当時はネット環境も進んでいなかったので調べる事すら思い付かない
訳分からないまま、段々大きくなる子株
子株の針同士が重なり合ってきてしまい
大きい物を優先に重なり合った小さめ子株を間隔あけてもぎ取って様子を見ることに
この時点で残した子株10株位あったかな?
それでも大きくなって重なってしまうので、
高さ2㎝から3cmに育った子株をもぎ取り土の上に並べてみました
さらに様子を見、大きいものを7株プランターに植え替え育てました
↓↓当時こんな感じHPから引用
本来は切れ目を乾燥させてからが正しいようですが
子株が噴出す事すら知らなかった当時は全て思い付きでやってました
現在手元に4株、他は育って邪魔になってきたので友達に譲りました
この4株も15年以上物になるのか~
3回ぐらい鉢を大きくしたような
土やらプランターをネットで検索途中に
金鯱サボテンの胴切りしているHPあったのでやってみる事に
成功すれば半円の金鯱サボテンの出来上がり
さらに運よければ元株からの子吹き期待
胴切りするサボテンには、
取りあえず「ご免なさい」と謝り、切断しました
結果は2ヶ月~5ヶ月後、変化あり次第UP予定
このまま1週間ぐらい乾燥↓↓
残った元のサボテン↓↓
土替え中、真ん中のクワズイモが今回の元株土植えです
位置を決めながら土入れ
完成品見た目もかなり良くなった
元の状態

にほんブログ村
ほったらかしにしていた金鯱サボテン
プランターにトゲが触れてきたので3株の鉢変えと
残りの1株は金鯱サボテンの胴切り挑戦!!
金鯱サボテンの土替え手が痛いんだよな~~~

同じくクワズイモと多幸の樹(カジュマル)
クワズイモ簡単なので毎年、多幸の樹は2年に1回
今回使用した物↓↓プランターもうちょい大き目が良かったちょい失敗

厚めのゴム手袋とプチプチはサボテン用です
まずは土替えのみの簡単な多幸の樹
次はクワズイモ
このクワズイモは子株です親株は去年の夏、直接庭に植え込み冬越し出きるか様子見してみました
庭に植えると葉の大きさが2~30cmとかなり大きくなる
冬越しは案の定全滅、かなり大きくなりすぎていたので処分に近かったかな
今回も小分けの株だけ鉢植えして元株はまた庭へ
今年の冬は取り込もうかな~
ここからがメインの金鯱サボテン
いあまる4株のサボテンも子株から成長した物です↓
何年か育てた所で???サボテンから何か出てきた?
そうサボテンの子株(子吹き)
↓↓当時こんな感じだったですHPから引用

訳分からないまま、段々大きくなる子株
子株の針同士が重なり合ってきてしまい
大きい物を優先に重なり合った小さめ子株を間隔あけてもぎ取って様子を見ることに
この時点で残した子株10株位あったかな?
それでも大きくなって重なってしまうので、
高さ2㎝から3cmに育った子株をもぎ取り土の上に並べてみました
さらに様子を見、大きいものを7株プランターに植え替え育てました
↓↓当時こんな感じHPから引用

子株が噴出す事すら知らなかった当時は全て思い付きでやってました
現在手元に4株、他は育って邪魔になってきたので友達に譲りました
この4株も15年以上物になるのか~
3回ぐらい鉢を大きくしたような
土やらプランターをネットで検索途中に
金鯱サボテンの胴切りしているHPあったのでやってみる事に
成功すれば半円の金鯱サボテンの出来上がり
さらに運よければ元株からの子吹き期待
胴切りするサボテンには、
取りあえず「ご免なさい」と謝り、切断しました
土替え中、真ん中のクワズイモが今回の元株土植えです
完成品見た目もかなり良くなった

にほんブログ村
2014年04月19日
鬼まんじゅう
4月18日(金)
月に1~2個は食べている鬼まんじょう
多いときは週に1~2個
コンビニのレジ横に置いてあるのでついつい
だけど、ここ2ヶ月ほど、どこのショップでもコンビニでもまったく見なくなってしまった
わざわざ探してまで食べようとは思わなかったけど
あまりにも無さ過ぎる
そんな事を考えながら「ブーログ」を見ていたら
ブーログトップの「豊田のスイーツ」
ツーリングの途中にでも寄れそうな店あるかなとポチポチクリックしていたら
おっ!あるじゃないか「おにまんじゅう」
↑↑あずき庵レシピHPから
さっそく夜勤前に竹元町にある
「あずき庵」に寄って見ました
通勤路からちょっと寄り道する程度の場所だった
和菓子屋とかケーキ屋などはあまり店の作りが好きじゃない
背の高いガラスケースに物が並び
どれにしようかと見ていると即声が掛かる
贈り物ですか?どの様なものお探しですか?など
声掛からなくてもカウンターからの視線がこちらお追っているw
一応、ゆっくり選ばせて貰っていいですかと返事はするもの
本心は「とりあえず黙ってくれ!!」と思ってしまう
こちらの店は感じが違った
テーブル上の小皿に商品が小分けされ
とても選びやすいし買いやすい、お菓子用の買い物かごもある
ガラスケースの商品も背が低くとても見やすい
物を買うとき何度も比べて購入する自分にはとてもいい店だ
だが、これがまずい!!
買いやすいから買い過ぎてしまう
だけど、こればっかりは店に文句は言えないw
さっそく「おにまんじゅう」~すぐ側にあった
残り3個、全部購入
もちろんここで終わらなかった
大好きなウイローもあるやらでかなり買ってしまった
自宅用と言ったのだけどきちんと箱に入っていて
なにか良い買い物をした気分だった
今回買いすぎたのでGW休みに入ったら、おにまんじゅう買いにまた行ってみよう!!
2ヶ月ぶりの鬼饅頭でした~

にほんブログ村
月に1~2個は食べている鬼まんじょう
多いときは週に1~2個
コンビニのレジ横に置いてあるのでついつい
だけど、ここ2ヶ月ほど、どこのショップでもコンビニでもまったく見なくなってしまった
わざわざ探してまで食べようとは思わなかったけど
あまりにも無さ過ぎる
そんな事を考えながら「ブーログ」を見ていたら
ブーログトップの「豊田のスイーツ」
おっ!あるじゃないか「おにまんじゅう」
さっそく夜勤前に竹元町にある
「あずき庵」に寄って見ました
通勤路からちょっと寄り道する程度の場所だった
和菓子屋とかケーキ屋などはあまり店の作りが好きじゃない
背の高いガラスケースに物が並び
どれにしようかと見ていると即声が掛かる
贈り物ですか?どの様なものお探しですか?など
声掛からなくてもカウンターからの視線がこちらお追っているw
一応、ゆっくり選ばせて貰っていいですかと返事はするもの
本心は「とりあえず黙ってくれ!!」と思ってしまう
こちらの店は感じが違った
テーブル上の小皿に商品が小分けされ
とても選びやすいし買いやすい、お菓子用の買い物かごもある
ガラスケースの商品も背が低くとても見やすい
物を買うとき何度も比べて購入する自分にはとてもいい店だ
だが、これがまずい!!
買いやすいから買い過ぎてしまう
だけど、こればっかりは店に文句は言えないw
さっそく「おにまんじゅう」~すぐ側にあった
残り3個、全部購入
もちろんここで終わらなかった
大好きなウイローもあるやらでかなり買ってしまった
自宅用と言ったのだけどきちんと箱に入っていて
なにか良い買い物をした気分だった
今回買いすぎたのでGW休みに入ったら、おにまんじゅう買いにまた行ってみよう!!
2ヶ月ぶりの鬼饅頭でした~

にほんブログ村
タグ :鬼まんじゅう
2014年04月12日
散歩写真&プチカスタム追加写真
「追記 一部画像クリックで拡大写真見れます」
前回の78連ホワイトLED交換後の追加写真
早朝、バイク通勤したので写真撮ってみました
AM5時撮影、前輪周辺はかなり明るい
こちらは散歩写真
土曜出勤で多少余裕あったのでいつもの公園を
歩きながら写真撮ってみました
カメラは、Xperia(TM) Z1 SOL23携帯です
なんか奇麗に撮れたので
花の名前は知りません
25センチぐらいだったかな
こんなのが暖かくなると、ウジャウジャと池から頭出しています
すずめ2匹がじゃれあってる写真ですが携帯じゃ限界だ~
スズメの上にスズメが乗っています
見ていて面白かった
望遠カメラ、Contour+2ビデオカメラ、ロッセレプリカヘルメット~
欲しい物だらけ
話変わって、ネットで宝クジ購入してる方どのくらいいるのかな~
自分は、主にBIG、totoなど購入していますが
当選結果案内を設定してると
○○銀行にお振込みありました~ってメールが
たまに届きます
多少は期待しつつ見てみると千円~2千円
今回は、また千円か、ん~と思いきや5千円
嬉しいやら悲しいやら・・・
億万長者を夢見る、おっさんでした
ネット通帳、調べたら過去最高BIG,toto当選金額は1万2千でした毎度割りに合わない結果です

にほんブログ村
前回の78連ホワイトLED交換後の追加写真
早朝、バイク通勤したので写真撮ってみました
こちらは散歩写真
土曜出勤で多少余裕あったのでいつもの公園を
歩きながら写真撮ってみました
カメラは、Xperia(TM) Z1 SOL23携帯です
なんか奇麗に撮れたので


こんなのが暖かくなると、ウジャウジャと池から頭出しています
スズメの上にスズメが乗っています

望遠カメラ、Contour+2ビデオカメラ、ロッセレプリカヘルメット~
欲しい物だらけ

話変わって、ネットで宝クジ購入してる方どのくらいいるのかな~
自分は、主にBIG、totoなど購入していますが
当選結果案内を設定してると
○○銀行にお振込みありました~ってメールが
たまに届きます
多少は期待しつつ見てみると千円~2千円

今回は、また千円か、ん~と思いきや5千円
嬉しいやら悲しいやら・・・
億万長者を夢見る、おっさんでした

ネット通帳、調べたら過去最高BIG,toto当選金額は1万2千でした毎度割りに合わない結果です


にほんブログ村
2014年04月08日
プチカスタム 「デイトナ675」
簡単手軽なドレスアップ
パーツ価格 1,190円
工賃 0円
交換時間 5分
今回のパーツはこれ ↓↓↓
パーツ価格 1,190円
工賃 0円
交換時間 5分
今回のパーツはこれ ↓↓↓
T10/T16 ハイパワーSMD x 78連ホワイトLED 2個セット
全長 約45mmめちゃ長!!不具合も無く全部点灯しました
簡単なドレスアップを忘れていたので慌てて購入

下記アマゾンから
•T10/T16 【3ChipSMDより明るい】 ハイパワーSMD(高輝度3440Chip)使用 x 78連ホワイトLED 2個セット
•使用可能電圧 11~16V 消費電力 約2.76W(13.8V時)
•ソケット適合 T10 /T16 サイズ 全長 約45mm 直径 約12mm 差込径 9.5mm


にほんブログ村
2014年04月06日
潮見坂~奥浜名オレンジロードツーリング
東名美合PA11時待ち合わせ、本日は2台で下記マップ走ってきました
182キロ4時間18分マップ上 クリックで拡大可
潮見バイパスはやっぱ気持ちいい
愛知から潮見坂手前のカーブを曲がった先に
水平線が見えるあの瞬間が最高
23号豊橋バイパスも1号線まで繋がっていてかなり快適になっていました
道の駅から

道の駅で人気メニューのしらす丼とマグロのカマ焼き
貝汁は別注文です。生姜醤油かけて
マグロの串焼き↓
マグロの頭デカイ!!↓
うなもシリーズのお菓子3種類購入
サブレもありましたが箱が大きかったため断念
中身はこんな感じ↓
ハンバーガも食べたかったのですが
寒い、風が強い、外で食べるのは厳しい
ん~ちょい値段も高い、手が汚れそう、口も汚れそうだなとこちらも今回は断念
海を眺められる無料足湯もありました↓
10人位座れたかな~
道の駅を後にし潮見バイパス→浜名バイパス通って
奥浜名オレンジロードへ交通量少なめでした
そのまま新城方面へ走り
いつもの、つくで村で休憩
前回、自分の食べたフランクフルトの名前が分からなかったので確認
今回は表にメニュー出ていました「ロイヤルジャンボ」でした
レギュラー350円
ジャンボ500円
スーパージャンボ800円
ロイヤルジャンボ1000円(1日20本限定)
今日はつくで手作り村の食堂へ
自然薯とろろそばもありました
次回からはフランクフルトと、とろろそばも食べよう
とろろそばを我慢して今回はライスバーガー(しし肉)購入
食堂、売店を見て回り上の建物へ
つくで村の駅がありました
電車も走るそうですよ

第4日曜日だけイベントあるみたいです
(行かれる方は要ご確認)
もちろん乗車も出来るみたいです(またいで乗る感じですけど)
こちらで懐かしい物発見、
焼餅食べました~これは美味しかった
うまく割れなくて写真汚くなってしまいました

名前は、ころころ餅だったかな~?
ころころ餅は縁起物ですので焼いて食べたら
絶対だめですなどのHPもありましたが・・・
ま~あんこ餅です、小さい頃は家で良く食べました
後は自宅直行、15時過ぎの山道は薄着じゃきつかった~
Googleマップは凄いですね、
出発前のスタンドで距離リセットして自宅まで
誤差2キロでした、休憩場所やら通行止め回避いれたら
ほぼ正確ですね

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・
ここ何年も休肝日などなかった自分が
勝手に平日禁酒宣言から13日経ちました
飲んだ日にちは30日と6日の二日のみ
我ながら感心w節約兼ねて続行中~

潮見バイパスはやっぱ気持ちいい

愛知から潮見坂手前のカーブを曲がった先に
水平線が見えるあの瞬間が最高
23号豊橋バイパスも1号線まで繋がっていてかなり快適になっていました

道の駅で人気メニューのしらす丼とマグロのカマ焼き

うなもシリーズのお菓子3種類購入
サブレもありましたが箱が大きかったため断念

ハンバーガも食べたかったのですが
寒い、風が強い、外で食べるのは厳しい
ん~ちょい値段も高い、手が汚れそう、口も汚れそうだなとこちらも今回は断念
道の駅を後にし潮見バイパス→浜名バイパス通って
奥浜名オレンジロードへ交通量少なめでした
そのまま新城方面へ走り
いつもの、つくで村で休憩
前回、自分の食べたフランクフルトの名前が分からなかったので確認
今回は表にメニュー出ていました「ロイヤルジャンボ」でした
レギュラー350円
ジャンボ500円
スーパージャンボ800円
ロイヤルジャンボ1000円(1日20本限定)
今日はつくで手作り村の食堂へ
自然薯とろろそばもありました
次回からはフランクフルトと、とろろそばも食べよう

とろろそばを我慢して今回はライスバーガー(しし肉)購入
食堂、売店を見て回り上の建物へ
つくで村の駅がありました
電車も走るそうですよ


第4日曜日だけイベントあるみたいです
(行かれる方は要ご確認)
もちろん乗車も出来るみたいです(またいで乗る感じですけど)
こちらで懐かしい物発見、
焼餅食べました~これは美味しかった
うまく割れなくて写真汚くなってしまいました

名前は、ころころ餅だったかな~?
ころころ餅は縁起物ですので焼いて食べたら
絶対だめですなどのHPもありましたが・・・
ま~あんこ餅です、小さい頃は家で良く食べました
後は自宅直行、15時過ぎの山道は薄着じゃきつかった~
Googleマップは凄いですね、
出発前のスタンドで距離リセットして自宅まで
誤差2キロでした、休憩場所やら通行止め回避いれたら
ほぼ正確ですね

にほんブログ村
・・・・・・・・・・・
ここ何年も休肝日などなかった自分が
勝手に平日禁酒宣言から13日経ちました
飲んだ日にちは30日と6日の二日のみ
我ながら感心w節約兼ねて続行中~